SSD+HDDでマシンを組み立てた

SSDをCドライブにHDDをDドライブにして新しいPCを組み立てた。
OSはWindows7
SSDを使うということでデータ類はHDDに持ってかなきゃならない。
世の中にはProgram FilesやProgramDataまでHDDに持って行く人もいるようだがそれはちょっとやり過ぎ感がある。だってプログラムの読み出しの速さがSSDの利点だろうが。と思うのだが(実際言われるほどSSDの寿命は短くないらしい)。それにWindowsUpdateがそういうパターンについて未検証らしいのでますます引いてしまう。

あちこち調べたけど結構苦労した。結局2回Windowsをインストールすることになっちゃったが(SSDが減る!(笑))、以下のようにして無事にデータ類だけHDDに移すことができた。あんまり参考にならないとは思うけど...

1. SSDとHDDが付いてる状態で普通にWindows 7をインストールする。
2. 無事に起動。おや?HDDがマウントされてねーと焦る。
3. コンパネのシステムとセキュリティ→管理ツール→ハードディスクパーティションの作成とフォーマットで今まだ初期化されていないHDDにパーティションを割り当ててフォーマットする。
4. ついでにこの状態だとSSDがC: 光学ドライブがD: HDDがE:?になってると思うのでドライブレターを変更してSSDをC: HDDをD: 光学ドライブをE:にする
5. で、もっかいWindows 7のインストールを行う
6. SSDをインストール先に指定すると「すでにWindowsが入ってるけどいいの?Windows.oldにいれちゃうけど」などと聞かれるので「それでOK」としてどんどん先に進む
7. 何度か再起動して「ユーザーアカウントの新規作成」のところでShift+F10を押す
8.コマンドプロンプトが開くので

robocopy "C:\Users" "D:\Users" /E /COPYALL /XJ

でコピー。実はここでAdministratorのProfileデータなどがコピーされる。
9. コピーが完了したらもうC:の\Usersはいらないので削除、ついでに
CからDにハードリンク(ジャンクションっていうらしい)を貼る。

rmdir "C:\Users" /S /Q
mklink /J "C:\Users" "D:\Users"

10. regedit起動
11. HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileListを開く
12. 以下のキーの%SystemDrive%をD:に変更する

Default REG_EXPAND_SZ D:\Users\Default
ProfileDirectory REG_EXPAND_SZ D:\Users
Public REG_EXPAND_SZ D:\Users\Public

13. regeditを閉じ、コマンドプロンプトも閉じ、あとはアカウント登録に進んで通常通りの処理。
14. Windowsが無事起動したらC:Windows.oldを消しておく

以上で無事にHDD側にユーザーデータ(プロファイルも含む)を移る。
あとはシステムの詳細設定→パフォーマンス→詳細設定タブ→仮想メモリボタンからC:のページファイルをなしにしてD:にシステム管理サイズのページファイルを作る、でOK。

Windows 7自体が起動が速いのでこれについてはあまり差がでないがアプリの起動はかなり高速化される感じだ。インストールも速いね。
あとシャットダウンが速い。